エシカルとグリーンウォシング

ethical & green washing

すっかりブログアップのタイミングが空いてしまいました。

今回は、あまり聞かない二つの言葉についてのお話しです。

と言っても初めの「エシカル」については、最近様々なメディアで使われだしているので、
少しは認知されているようです。
エシックと言うのが名詞で、エシカルはその形容詞です。

倫理や道徳性と訳されているのですが、この時代、どのような消費行動をとるのか
という消費者心理の一角に登場している言葉で、それが意味する通り、
製品の製造や販売に対しての企業の姿勢を問うものです。

とは言っても、どのような基準でその「倫理性」が問題になるかというのは
様々な基準で語られることが多く、コレと言ったものが決まっているわけではありません。

一般的には、

フェアトレード
エコロジー

ドネーション
動物愛護
地域貢献 

などが挙げられます。

つまり、その企業は不当に安い労働賃金で商品を生産していないか、
環境負荷の高いパッケージを使い捨てしていないか、貧困に苦しんでいる人々への
援助をしているか、動物虐待に関係する実験をしていないか、
地域に根差した生産システムで地元活性化に役立っているか、などがあります。

一方商品を購入する側は、それらを判断基準の一つにして企業を選択し、
これまでの基本的選択要件である、「安い」、「便利」、「面白い」、「自慢」、「手軽」 などとは異なる
エシカルな視点で商品を選ぶことになります。

例えばエシカル・ファッションというジャンルで考えると、
その製造過程や、使われている素材、パッケージングなどで、どれだけそのメーカーが「エシカル」なスタンスで
事業に取り組んでいるかを見極めて購入行動を決定するということ。
不当に安い賃金で生産していないか、生地が多くの石油製品で賄われていないか、
過剰包装をどれだけ排除しているかなど、企業の生産への取り組み方の「要件」が
顧客に重要視されるわけです。

競争社会を生きぬく、儲けを最大化する、株主配当の最優先化、が企業存続の基本的テーマであることは
今でも変わらないでしょうが、それだけで顧客のマインドを掴み取る時代では
なくなってきたことをこのテーマは示唆しているのです。

以前、「日本のエコロジーはエコノミーに裏打ちされている」と書いたことがあります。

エコを標榜しながらも、再生コストが割高になったとたん、ポイと「エコ」を切り捨ててしまうような
社会的土壌が日本ではいまだにはびこっています。
他の先進国では決してそのような「採算行動」は取りません。
それらの国で「エコ」はむしろ「寄付行為」に近いものとして認識されているからです。

次のグリーン・ウォッシングという言葉について説明します。

これは英語の「ホワイト・ウォッシング」white washing をもじったもので、
意味は漆喰などで表面を白くカバーして地肌を見えなくする、つまり
「見られないように糊塗」することを表している言葉で、それを
「グリーン・・環境」に変えて用いられるようになったものです。

ポスターやウェブサイト画面で、あたかもその製品が自然環境に配慮したものである様な
「錯覚」を与える為に利用される、美しい海辺や清流、緑がいっぱいに広がる高原などの「イメージフォト」や、
天然、自然派、ボタニカル、環境に優しい などのコピーで、
顧客の商品理解を都合のよいように誘導することが、このグリーン・ウォッシングにあたります。

最近、特に欧米では企業のこのような姿勢への風当たりが強くなり、
「グリーン・ウォッシング企業の見分け方」や、そこへの批判が増してきています。

これら二つの言葉、エシカルとグリーン・ウォッシング が意味しているのは、
まとまった「消費者群」という顧客設定が崩壊し、前回書いたような様々なライフ・スタイル、つまり
スタイル・オブ・リビングが顧客の中に登場してきたということです。

顧客の購買視点が変化し、それが作り手(メーカー)の意識をより高いものに押し上げることになれば、
これまでとは異なる「生活意識」が消費をリードするという予感があります。

こんな二つの言葉に興味を感じたのは、実は今かかわっている
オーガニック・ブランドの市場化設計が関係しています。

全く残念なことですが、コスメティック市場では無秩序な「オーガニック製品」と称するものが氾濫し、
消費者の戸惑いを加速させている現状があります。

「有機農産物」を化粧品原料のベースとした様々な製品認証ですら、それぞれの国や地域で
その基準が異なりますし、何をどう信じて判断すればよいか、ほとんどのオーガニック・ユーザーには
伝わっていないことがはっきりしました。

世界基準でいえば、オーストラリアが最も先進的な有機農産物生産国であることは、あまり知られていませんし、
オーストラリアのオーガニック認証である 「ACO」・・・Australian Certified Organic が
現在最も厳密に原料を規制していることを知ることになったのも、この事業開発プロジェクトからです。

次回以降は、これらを中心に、正にエシカルで、グリーン・ウォッシュでない
「オーセンティック」な化粧品である「Vanessa Megan」について、すこしずつ紹介しようと考えています。